9月29日 教育実習生の授業
2025年9月29日 14時34分5校時に教育実習生の研究授業が行われました。
2年生の算数、十の位が0(空位)の繰り下がりのあるひっ算の説明をする授業でした。
実習の先生の熱心な指導に答えるように、計算の仕方を言葉でまとめたり、十進位取り表に書き込んだりして説明することができました。
5校時に教育実習生の研究授業が行われました。
2年生の算数、十の位が0(空位)の繰り下がりのあるひっ算の説明をする授業でした。
実習の先生の熱心な指導に答えるように、計算の仕方を言葉でまとめたり、十進位取り表に書き込んだりして説明することができました。
西湖移動教室の発表会が体育館で行われました。
9月に行ってきた6年生から、来年度行くであろう5年生にどのような宿泊学習だったかを教えます。
5年生たちからは宿泊学習での食事の様子や、牧場で作ったバターなど様々な質問が出ました。
どのブースでも力の込もったプレゼンテーションとなっていました。
教育センターの講師の先生をお迎えし、国語の研究授業が行われました。
2年生は「どうぶつ園のじゅうい」で、時間的な順序の言葉に着目して時系列に内容をまとめます。
子どもたちは「簡単!」「答えが載っているよ」といいながら、着目すべき語句に赤丸をつけて並べ替えていました。
2年生は、郵便局の方々による金融についてのお話を伺いました。
お金の始まりや使い方についてリーフレットとともに考えました。
たくさんの郵便局の方々に見ていただきながらの授業に、集中して取り組んでいました。
2年生は9クラスのため、2つのグループに分かれて、25日・26日の2日間にわたって授業をしていただきました。
郵便局の皆様、ありがとうございました。
今日の児童集会は、全校でボール送りをしました。
クラスごとに1列になって、
1回目は頭の上から、2回目は足の間からボールを送ります。
1000人以上の児童が手を上にあげてボールを送る様子は圧巻でした。