10月7日・8日 ハワイの英語ボランティアチームの外国語活動(3年生)
2025年10月8日 16時31分ハワイの英語ボランティアチームが、3年生の外国語活動にゲストティーチャーとして来校してくださいました。
17名の方が各班に分かれて自己紹介や好きなものなどを英語で会話してくださいました。
たくさんのハワイの方々と英語で会話できる機会は、なかなか体験できない貴重なものとなりました。
子供たちは、今まで学習した英語を使って一生懸命伝えようとする姿が見られました。
ハワイの英語ボランティアチームが、3年生の外国語活動にゲストティーチャーとして来校してくださいました。
17名の方が各班に分かれて自己紹介や好きなものなどを英語で会話してくださいました。
たくさんのハワイの方々と英語で会話できる機会は、なかなか体験できない貴重なものとなりました。
子供たちは、今まで学習した英語を使って一生懸命伝えようとする姿が見られました。
4年生はオーラリーを学習しています。
はじめの歌では、きれいな声を目指して発声していました。
そのあとにリコーダーでの練習です。
お互いの音を聴きあい、音に濁りがないかなどを話していました。
前奏から集中して曲の様子を感じながら演奏に臨む姿に成長を感じました。
写真:ミュージックスマイルに向けて練習する様子
全校朝会では、校長先生から周りの方々へ感謝をすることの大切さについてお話をいただきました。
話が終わると子供たちからは自然と拍手がおこりました。
校長先生のお話が子供たちの心にしみこんだ瞬間でした。
生活指導の先生からは挨拶がすすんでできる子と挨拶されてから返す子、挨拶されても返さない子がいるという話を伺いました。
気持ちの良い挨拶のできる学校にしていきたいですね。
本校の校歌を作詞してくださった山崎先生がベオグラードよりお越しくださいました。
中休み後に体育館に集まり、全校児童で校歌を歌いました。
6年生が司会を務めしっかりと会を進めてくれました。
校歌をつくってくださった先生に歌声を届けようと楽しみにしていた子供たちは
本番も心を込めて歌っていました。
4年生は、ランチルームで学校保健委員会の公演を聴きました。
命の誕生学についての講話です。
おなかの中での赤ちゃんの成長過程や、出産の大変さなどをNPO法人のいのちの根っこの中澤先生から伺いました。
子供たちと保護者は、命の大切さを感じていました。