9月11日 ぎょしょく出前授業(5年生)
2025年9月11日 18時07分5年生の社会科では、愛知県の愛南町の「ぎょしょく伝道師」による、魚しょく出前授業がありました。
「獲る漁業」「育てる漁業」をテーマに、実際に鰹釣りの竿や愛南町から直送された真鯛を見たり・触れたりしていました。
5年生からは「魚を獲る皆さんの苦労を知ったので、好き嫌いせず完食します」との声がありました。
5年生の社会科では、愛知県の愛南町の「ぎょしょく伝道師」による、魚しょく出前授業がありました。
「獲る漁業」「育てる漁業」をテーマに、実際に鰹釣りの竿や愛南町から直送された真鯛を見たり・触れたりしていました。
5年生からは「魚を獲る皆さんの苦労を知ったので、好き嫌いせず完食します」との声がありました。
朝の学習の時間を使って、3年生が1年生に学習したことのまとめを発表していました。
発表内容は1学期末に学習した算数「表とグラフ」です。
3年生が好きな給食についてアンケートをとり、その集計結果を表やグラフを使ってまとめたものです。
3年生は、給食をもっと好きになってもらうようにとの願いをこめて発表しました。
1年生に感想を聞いてみました。
・難しかった
・説明の仕方がうまくて、すごかった
・楽しかった
4年生の書写では「はす」を書くことでひらがなの筆遣いを学びます。
めあては、「結び」の筆づかいに気を付けて書くことです。
次の画へのつながりや曲線的な筆の流れを意識させて指導をしていました。
先生のお手本も教科書のように上手です。
「(担任の先生は)字がうまいのですね。」と声をかけると、「うん」とどの子も答えていました。
2学期最初の保護者会を行いました。
オンラインも併用しているため、各クラスの来校しての参加者は5~6名だったり20名弱だったりと様々でした。
保護者の方々には、ご多用のところ、オンラインやご来校でお時間を作っていただきましてありがとうございました。
お子様が、充実した2学期となれるよう力を尽くします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
4年生の図工では、ビー玉を使ったコリントゲームを作成していました。
めあては、説明書を見て思い通りのものをつくることだそうです。
そこで、製作中の子供たちにどのようなものを作りたいか聞いてみました。
・花火みたいにしたい
・みんなが楽しめるようにしたい
・お月様の出る夜のコロコロガーレ
・一番下に箱の部分をいくつかつくって、0点とか10点とか落ちるようにする。
ビジュアル重視の子、ゲーム性を追求する子、完成が楽しみです。