10月14日 2年次研修 研究授業 (2・3年生)
2025年10月14日 17時44分2年次研修として研究授業が行われました。
2年生は算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」を、3年生は理科「地面のようすと太陽」をそれぞれ教室で行いました。
算数は身の回りの直角を探す活動です。教室には直角のものにあふれていて、子供たちはたくさんの直角を見つけました。
理科は影踏み遊びの経験から、太陽の位置について考えました。
授業の改善につなげていきます。
2年次研修として研究授業が行われました。
2年生は算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」を、3年生は理科「地面のようすと太陽」をそれぞれ教室で行いました。
算数は身の回りの直角を探す活動です。教室には直角のものにあふれていて、子供たちはたくさんの直角を見つけました。
理科は影踏み遊びの経験から、太陽の位置について考えました。
授業の改善につなげていきます。
異文化理解の一環として、6年生が世界の民族衣装を着る体験をしました。
コートダジュールやウズベキスタン、フィリピン、ブルキナファソ……様々な衣装が用意され、
積極的に着用する子、恥ずかしそうに渋々着る子、友達と楽しそうに着付けを行う子など、様々なグループがいました。
みずほフィナンシャルグループとそのグループ会社の社員の方たちをお迎えして1年生が金融教育を受けました。
ももたろうのお話をもとに、鬼ヶ島で鬼と仲良く暮らすためにはどうすればいいか考えていました。
・旅行に一緒に行く。
・水族館を作る。
・プールを作る。
などが出ていました。
事後のアンケートでは、「とても楽しかった」に丸を付ける子供が多数いました。
6年生は「音楽で思いを伝えよう」というテーマで研究授業が行われました。
「地球星歌」を通して音色や強弱、音の重なりや曲想の工夫などを考え、表現する活動です。
グループ練習や発表をし、最後のサプライズで集まった音楽の先生方と合唱をしました。
歌う楽しさや合唱の響きなど、得難い体験をすることができました。
4年生の算数は「倍」について学習していました。
AはBの何倍になるかを図や言葉、式などで説明していました。
「倍」は割合につながる重要な単元です。
比べられる量がもとにする量より小さくなる5年生で、ぐっと難しくなります。
2つの量の関係をしっかりとつかんでもらいたいです。