6月12日 クルクルクランク(6年生)
2025年6月12日 16時20分6年生の図工「クルクルクランク」では、作品制作が佳境に入っていました。
針金を回すと、連動したストローが動くしかけがあります。
子供たちは何を動かすか、想像力を働かせて作っていました。
子供たちに活動について聞いてみました
・少しずつ作品が仕上がっていくのが楽しい。
・思い通りに動かないところが難しいけれど、それを直して作るのが楽しい。
6年生の図工「クルクルクランク」では、作品制作が佳境に入っていました。
針金を回すと、連動したストローが動くしかけがあります。
子供たちは何を動かすか、想像力を働かせて作っていました。
子供たちに活動について聞いてみました
・少しずつ作品が仕上がっていくのが楽しい。
・思い通りに動かないところが難しいけれど、それを直して作るのが楽しい。
先週の自由進度学習がその後どのように進んでいるか見にいきました。
5年生の教室では、自分たちで決めた学習内容をそれぞれ取り組んでいました。
◎担当の教員に学習の様子について伺いました。
ーどのくらい進んでいるかを毎回チェックしています。
ー教科書を前半に集中的に進めすぎ、後半にドリルパークのみの活動を計画している子供には、もう少し教科書の進め方を均し、タブレットと教科書をバランスよく取り組めるようにアドバイスしましした。
ー単元の途中で小テストを実施し、学習の定着度合いをみていきたい。
ー特に思考を問われる問題について、調べたいと思います。
◎取り組んでいる子供たちにもインタビューしました。
ー(自由進度学習は)よかったです。やってみて次に進めるので、問題がたくさん解けます。
困ったことはあまりありません。計画通りに進んでいます。
ー(自由進度学習は)よかったです。学習していて難しいところは、教科書を読めば分かります。
困ったところや不便なことはありません。授業の終わりにある練習問題は、単元の最後にします。
1時間毎の学習の振り返りでは、自分の状態と学習の進捗について正確に記録している姿が見られました。
今日からプールが行われます。
全校朝会では、校長先生のお話の後、体育委員会がバディの組み方、入水の仕方、笛の合図の意味など、実演を交えて教えてくれました。
5・6時間目は6年生が入水しました。
目標をもって取組み、泳力をつけてほしいです。
中学校の運動会が終わって、校庭や体育館でのスポーツテストの取組が始まりました。
本番に向けてのやり方の確認や、実際の計測をしています。
1年生は体育館でシャトルランの練習をしていました。
音に合わせて決められた長さを走ります。
レベルが進むにつれて音の間隔が短くなることを体験していました。
2年生はボール投げの練習をしていました。
先生からは「ボールを見て投げて」などのアドバイスをいただいたり、遠くに飛ばすことのできる児童の手本を見たりしていました。
3年生は50m走を実際に計測していました。
中学校で、第2回運動会が開催されました。
晴海西小学校の6年生は豊海小学校とともに中学校に招待していただきました。
今年度のスローガンは「百花繚乱~咲かせ我らの青春を~」
特別席では多数の6年生が競技の様子を応援する姿が見られました。