7月11日 はじめてのクラッシック(4年生)
2025年7月11日 08時45分トリトンアーツの方々をお招きし、4年生の音楽鑑賞教室が開催されました。
中田喜直作曲「夏の思い出」や山田耕筰の「待ちぼうけ」などの日本の歌だけでなく、
シューベルトの「魔王」やモーツァルトの「魔笛」など、プロの方の声量に圧倒された1時間でした。
最後に本校の校歌の歌唱指導までいただきました。
4年生は、プロの方々の歌声に触発され、いつもよりも伸びのある声で歌うことができました。
トリトンアーツの方々をお招きし、4年生の音楽鑑賞教室が開催されました。
中田喜直作曲「夏の思い出」や山田耕筰の「待ちぼうけ」などの日本の歌だけでなく、
シューベルトの「魔王」やモーツァルトの「魔笛」など、プロの方の声量に圧倒された1時間でした。
最後に本校の校歌の歌唱指導までいただきました。
4年生は、プロの方々の歌声に触発され、いつもよりも伸びのある声で歌うことができました。
今朝の児童集会はオンラインでのシルエットクイズです。
シルエットから動物を当てます。
正解の児童からは喜びの声が上がっていました。
1年生にきいてみると、「楽しかった。」「正解できた。」「よかった。」との声が聴かれました。
下は集会委員会の配信元の様子です。
全校が4校時で帰った5校時、6年生と3年生の1クラスが残って研究授業が行われました。
6年生は社会、3年生は算数です。
算数部は「ぼうとグラフ」の単元で、給食のアンケートを3年生にとってその結果をどのように表せばいいか、グループ活動で話し合っていました。
中央区の算数部の先生方が集まったので、教室は先生方でぎっしりでした。
社会科部は鎌倉時代の学習です。
「武士はどのようにして、力をつけていったのだろう」という学習課題でグループで話し合いをしました。
7月の避難訓練は、学校内に不審者が侵入したという想定で行われました。
教職員は月島警察署の方々にご指導いただき、さすまたの使い方を教わりました。
教室ではバリケードを築いて不審者の侵入を防ぐ練習もしました。
中央区教育委員会の方々に学校訪問をしていただきました。
今回は全学級、専科の授業や学校の様子を見ていただきます。
そのために指導室長をはじめなんと11名の方々にお越しいただきました。
今回のテーマは「子供が活躍する授業」です。
どの教室も熱のこもった授業をしていました。