9月4日 水泳の授業【5年生】
2025年9月4日 15時28分1階のプール入口付近に、ランドセルがきれいに並んでいたのは、5時間目でした。
子供たちの下校時刻が遅くならないように担任の先生方が配慮しているのでしょう。
ランドセルを置いてプールで泳いでいたのは、5年生です。
クロールや平泳ぎの泳法を確認した後、コース別に25mを使って練習していました。
今年のプールも次回の1回で終わるそうです。
1階のプール入口付近に、ランドセルがきれいに並んでいたのは、5時間目でした。
子供たちの下校時刻が遅くならないように担任の先生方が配慮しているのでしょう。
ランドセルを置いてプールで泳いでいたのは、5年生です。
クロールや平泳ぎの泳法を確認した後、コース別に25mを使って練習していました。
今年のプールも次回の1回で終わるそうです。
2年生の算数の中で見かけるdlですが、実生活の中ではなかなか見かけません。
予習等で言葉を知っている子でも、実際の1dlを尋ねると答えられない子も多数います。
理科室で、実際の1dlマスを使ってさまざまな入れ物の容積をグループごとに量りました。
「一番水がたくさん入るのは『カ』の容器だと思う。」
カードで量を予想してから実際の量を量ります。
「桶の中で量れば、水がこぼれても大丈夫!!」など工夫して活動していました。
1年生の教室では鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
指使いと「ド」「レ」「ミ」の鍵盤の場所について確認していました。
「ド」と「レ」のみの曲でも、休符の違いがあり、集中しないと間違えてしまいます。
心を合わせて合奏していました。
子供たちに聞いてみると
・簡単
・一人で吹くのは簡単だけれど、みんなで合わせるのは難しい
・ピアノを習っているから大丈夫
などの声がありました。
2年生の算数では、水のかさを学習していました。
2つの水筒を一見するだけでは水のかさを比べることはできません。
コップ何杯分かで比べればいいなど子供たちで案を出し、比べていました。
別のクラスでは、コップも大きさが違うと混乱する……ということから普遍単位の必要性について考えていました。
44日間の夏休みが終わり、元気な子供たちが学校に帰ってきました。
校長先生からは、学校だより9月号に書かれていた戦争の話や1学期終業式にお話いただいた図書の話をしていただきました。
4年生の代表児童からは、1学期の成果と2学期の抱負について堂々とお話していました。
全校児童の集中して式に臨む姿から、2学期を頑張ろうとする意欲を感じました。