全校が4校時で帰った5校時、6年生と3年生の1クラスが残って研究授業が行われました。
6年生は社会、3年生は算数です。
算数部は「ぼうとグラフ」の単元で、給食のアンケートを3年生にとってその結果をどのように表せばいいか、グループ活動で話し合っていました。
中央区の算数部の先生方が集まったので、教室は先生方でぎっしりでした。

社会科部は鎌倉時代の学習です。
「武士はどのようにして、力をつけていったのだろう」という学習課題でグループで話し合いをしました。

7月の避難訓練は、学校内に不審者が侵入したという想定で行われました。
教職員は月島警察署の方々にご指導いただき、さすまたの使い方を教わりました。
教室ではバリケードを築いて不審者の侵入を防ぐ練習もしました。


中央区教育委員会の方々に学校訪問をしていただきました。
今回は全学級、専科の授業や学校の様子を見ていただきます。
そのために指導室長をはじめなんと11名の方々にお越しいただきました。
今回のテーマは「子供が活躍する授業」です。







どの教室も熱のこもった授業をしていました。
本校学区域の一部である晴海フラッグでは新たにタワー棟が竣工し、それに伴い多数の転入生が想定されています。
つきましては、晴海西小学校にて転入学説明会を行います。
ご多忙の折とは存じますが、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
5年生の算数少人数では、「形も大きさも同じ図形を調べよう」を学習しています。
2クラスを3つに分け、合同な図形について学習しています。
図形の辺や角などに着目し、四角形を対角線で分けた三角形について考えたり
対応する辺や角についての表し方を検討したりしていました。

