5月16日 交通安全教室(2・3年生)
2025年5月16日 15時51分月島警察署の方々をお招きして交通安全教室が開催されました。
3年生は安全な自転車の利用について、交通ルールを動画を交えながらお話しいただきました。
実物の自転車とヘルメットを用いて安全の確認もしていただきました。
2年生は横断歩道の歩き方について、クイズを交えた動画を視聴しました。
正解した児童の喜ぶ声が聞こえました。
月島警察署の方々をお招きして交通安全教室が開催されました。
3年生は安全な自転車の利用について、交通ルールを動画を交えながらお話しいただきました。
実物の自転車とヘルメットを用いて安全の確認もしていただきました。
2年生は横断歩道の歩き方について、クイズを交えた動画を視聴しました。
正解した児童の喜ぶ声が聞こえました。
今年度2回目の避難訓練は、第2理科室から出火したという想定で行いました。
前回は1年生が初めてということで廊下までの避難でしたが、今回は校庭に避難します。
1年生から中学3年生まで全員が集まると圧巻です。
中学生を手本として、小学生も静かに並ぶことができました。
今日の中休みの体育館は、1年生の4~9組が使える日です。
体育館入場前の児童にどんな遊びをするのかきいてみました。
「走るだけがいい」
「あったら、ボール投げしたい」
子どもたちは「一緒に遊ぼう!」と声を掛け合って走り回っていました。
4年生は色画用紙を貼り重ねた、ハッテッテフラワーを作成していました。
作っている児童に感想をききました。
作ってみての感想として・・・・・・
「家に飾ってカラフルにしたい。」
大変だったところは・・・・・・
「花瓶の模様と花の大きさを修正するのが大変だった。」とのことです。
担当の先生にきいたところ、4年生は元気な子が多く、色使いがエネルギッシュだそうです。
2回目の委員会活動が行われました。
今回は保健委員会を取材しました。
今期の目標は『みんなが毎日健康で安全な生活を送れるように頑張ろう』です。
6年生に抱負をきいたところ、
「6年生として責任感をもって頑張りたい。特に頑張りたいところは、5年生をまとめることと、来年度4年生が保健委員会に入りたいと言ってもらえるようにオリジナル活動を頑張りたい。」とのことでした。
担当の先生に今後の活動についてきいたところ、
「ICTを活用し、オリジナル活動を充実させていく予定」だそうです。
保健委員会のオリジナル活動に注目したいですね。