学校ブログ

6月17日 スポーツテスト

2025年6月17日 16時23分

体育館を借り切って、スポーツテストを行っています。

体育館では反復横跳びや長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしの4種目を計ります。

今日は5年生が2年生をサポートしています。

はるにしサポーターズの方々にもご支援いただきました。

「こんなに跳べた。」など、嬉しそうに記録を教えてくれる子供もいました。

 

 

6月16日 音楽鑑賞教室(1~3年生)

2025年6月16日 16時22分

今年度はミュージックイヤーとして、学校全体でいろいろな音楽の取組を行っています。

今日は、フラワービートの方々をお招きし、子供たちのなじみのある音楽の演奏をしていただきました。

 

 

 

 

 

「校歌が大変身」では、いつも歌い慣れている校歌をアレンジ。みんなで合唱しました。

知っている曲が多く、子供たちは音楽の楽しさを存分に味わっていました。

最後は子供たちからアンコールの声が大きな声で上がり、惜しまれながら閉会しました。

6月13日 校外学習(6年生)

2025年6月13日 16時21分

6年生の校外学習では、国立博物館と科学技術館にいきました。

両方ともグループで見学しました。

予め示された見るポイントに沿って、調べます。

子供たちは、質問の答えをみつけるために時間が足りないぐらい展示物を観察していました。

科学技術館では、科学に関する展示や体験型のコーナーで楽しみながら学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

   

6月12日 クルクルクランク(6年生)

2025年6月12日 16時20分

6年生の図工「クルクルクランク」では、作品制作が佳境に入っていました。

針金を回すと、連動したストローが動くしかけがあります。

子供たちは何を動かすか、想像力を働かせて作っていました。

 

  

子供たちに活動について聞いてみました

・少しずつ作品が仕上がっていくのが楽しい。

・思い通りに動かないところが難しいけれど、それを直して作るのが楽しい。

 

6月11日 自由進度学習(5年生)

2025年6月11日 16時19分

先週の自由進度学習がその後どのように進んでいるか見にいきました。

5年生の教室では、自分たちで決めた学習内容をそれぞれ取り組んでいました。

 

◎担当の教員に学習の様子について伺いました。

ーどのくらい進んでいるかを毎回チェックしています。

ー教科書を前半に集中的に進めすぎ、後半にドリルパークのみの活動を計画している子供には、もう少し教科書の進め方を均し、タブレットと教科書をバランスよく取り組めるようにアドバイスしましした。

ー単元の途中で小テストを実施し、学習の定着度合いをみていきたい。

ー特に思考を問われる問題について、調べたいと思います。

◎取り組んでいる子供たちにもインタビューしました。

ー(自由進度学習は)よかったです。やってみて次に進めるので、問題がたくさん解けます。

 困ったことはあまりありません。計画通りに進んでいます。

ー(自由進度学習は)よかったです。学習していて難しいところは、教科書を読めば分かります。

 困ったところや不便なことはありません。授業の終わりにある練習問題は、単元の最後にします。

 

1時間毎の学習の振り返りでは、自分の状態と学習の進捗について正確に記録している姿が見られました。