学校ブログ

6月2日 はるにしスマイルプロジェクト(6年生)

2025年6月2日 16時09分

6年生は、総合的な学習の時間としてはるにしスマイルプロジェクトに取り組んでいます。

子供たちがどんな学校にしたいかを考えて全校に呼びかけます。

学校をきれいにするグループは、校内に呼びかけるポスターを作成していました。

読書活動を推進するグループは、学級文庫への寄付を呼びかけ、寄付してくれた方にプレゼントするしおりを作成していました。

いじめのない学校にするグループは、インタビューをもとにスライドを作って発表したいと教えてくれました。

全校にアンケートもできたらと今後の展望を語ってくれました。

 

 

5月30日 国会見学(6年生)

2025年5月30日 16時08分

雨の降る中、電車で国会見学へ行きました。

 

 

体験型プログラムでは、委員長や農林水産大臣、委員役となりました。

他の児童たちは議員役になり、実際に法律ができるまでの流れを体験しました。

 

 

5月29日 小数のかけ算(5年生)

2025年5月29日 16時07分

少人数室では、5年生の小数のかけ算が行われていました。

0.7×0.6=4.2?(答えは0.42)

小数第1位、2位数同士のかけ算に取り組んでいました。

 

前回の学習の振り返りが素晴らしく、紹介します。

・積が掛けられる数より大きくなるとは限らない。

・1より大きい数で掛ければ積が掛けられる数より大きくなり、

 1より小さい数で掛ければ積が掛けられる数より小さくなったのが面白かった。

・なぜ積が掛けられる数より小さくなるのか分かってよかった。

・数直線を使うと問題の内容が分かりやすい。答えも求めやすいことが分かった。

 

たくさんの問題に慣れて、小数点が正確につけられるよう練習していきます。

5月28日 給食(1年生)

2025年5月28日 16時06分

給食が始まって1ヶ月半が過ぎようとしています。

1年生の子供たちも準備が速くなり、手際よく配膳する姿が見られるようになりました。

本校に2名いる栄養士の先生のうち、1人にインタビューしました。

 

ー 見回りの際に何を見ているのですか? ー

「アレルギーの児童のいるクラスを中心に安全面を見て回っています」

ー 給食が始まって2ヶ月近くになろうとしていますが、何か変化はありますか? ー

4月は頑張って食べていましたが、5月に入って残食が増えてきました。」

ーそのための手立ては何か考えていますか?ー

「6月の食育月間で、中央区のテーマ『共食』に取り組みます。給食委員会の放送やポスターで子供たちに呼びかけます。」

とのことでした。交流給食など子供たちも楽しめそうです。

 

 

5月27日水道キャラバン(4年生)

2025年5月27日 16時04分

4年生の水道キャラバンでは、水道水が私たちにどのように提供されているかを学びました。

実験や映像、クイズなど、充実した2時間でした。

 

 

子供たちの感想として以下のことが挙がりました。

・水がたくさんの人たちによって作られていることが分かった。

・水をもっと大切にしていきたい。

・当たり前だと思っていた水が、とても貴重なものだということが分かった。

・節約して水を使いたい。