10月27日3年生 校外学習②
2025年10月27日 09時58分隅田川の勝鬨橋は、以前は橋が上がり、船が通ることができました。
かつて、江戸時代から運輸の中心は水路でした。
現在は陸路が中心となっています。
隅田川の勝鬨橋は、以前は橋が上がり、船が通ることができました。
かつて、江戸時代から運輸の中心は水路でした。
現在は陸路が中心となっています。
秋空のもと、3年生校外学習に出発します。
今日は中央区の区内巡りです。中央区は歴史と伝統のある見どころがたくさんあります。
興味・関心をもって学んできたいと思います。
4年生の社会科見学は、今まで学習した水の行方やごみの処理の仕方について、学習内容を確認します。
雲が厚く、肌寒い日ですが、子供たちは元気に学校を出発しました。
最初は東京都虹の下水道館を見学しました。
海の森公園でお昼を食べ、中央防波堤を見学しました。
子供たちに何が楽しかったか聴きました。
・虹の下水道館では地中深くの様子がわかった。
・トイレの水などを流すとどのように下水道管に流れるか見ることができた。
・リサイクルや水の流れなど、映画がわかりやすかった。
・バスの窓からたくさんの気づいたことをメモすることができた。
10月の避難訓練は地震です。
実際の地震に近づけるよう、大きな地震の後に余震が2回発生する設定で行いました。
放送をよく聞き、自分の命をしっかりと守れる子供に育てていきます。
中央区役所防災危機管理課の方々をお招きして、水害対策についてお話を伺いました。
児童は学習してきたことをもとに質問をしていました。
「どのような思いで水害対策を行っていますか」の問いに対し、
「住民の命や財産を守ることを第一に対策している」との話を伺っていました。
さらに日頃の備えの周知や防災会議の話し合い、地域防災計画などについても教えていただきました。
子供たちは熱心にインタビューカードにメモをとっていました。