9月25日・26日 郵便局の方々による金融教育(2年生)
2025年9月26日 12時47分2年生は、郵便局の方々による金融についてのお話を伺いました。
お金の始まりや使い方についてリーフレットとともに考えました。
たくさんの郵便局の方々に見ていただきながらの授業に、集中して取り組んでいました。
2年生は9クラスのため、2つのグループに分かれて、25日・26日の2日間にわたって授業をしていただきました。
郵便局の皆様、ありがとうございました。
2年生は、郵便局の方々による金融についてのお話を伺いました。
お金の始まりや使い方についてリーフレットとともに考えました。
たくさんの郵便局の方々に見ていただきながらの授業に、集中して取り組んでいました。
2年生は9クラスのため、2つのグループに分かれて、25日・26日の2日間にわたって授業をしていただきました。
郵便局の皆様、ありがとうございました。
今日の児童集会は、全校でボール送りをしました。
クラスごとに1列になって、
1回目は頭の上から、2回目は足の間からボールを送ります。
1000人以上の児童が手を上にあげてボールを送る様子は圧巻でした。
熊谷先生をお招きして、金融教育の研究授業を行いました。
今日は4年生2クラスの社会科の授業です。
「自然災害から人々を守る」で、大雨の回数と水害の回数が一致しない資料から、どのように水害から人々の暮らしを守っているかを考えていました。
24日から3日間、第1回フレンドシップ活動がありました。
1年生と6年生、3年生と5年生、2年生と4年生で行います。
各日ともに中休みに体育館で行いました。
今回はグループの顔合わせと、これからの活動の計画を立てました。
初めての試みのため、まだまだぎこちない様子でした。
活動に慣れて、楽しい活動になっていくといいですね。
はるにしサポーターズの図書ボランティアをお迎えして、1年生が図書の読み聞かせをしていただきました。
今日は1組~5組で、来週は6組~9組で行っていただきます。
各クラス、1~2冊の本を読んでいただきました。
拡大絵本や、そうでないものは大型ディスプレーに映して読んでいただきました。