11月5日 食育「噛ミング30(カミングサンマル)」~ゆっくりよく噛んで食べよう~
2025年11月5日 17時28分栄養士の先生が2年生の教室で、よく噛んで食べることのよさについてお話ししました。
中央区の取り組みとして、11月は「噛ミング30」運動の強化月間に指定されています。
子供たちはクイズを通してよく噛んで食べることの効果を知りました。
今日の給食メニューにもれんこんのかみかみサラダやささみのレモン煮など、歯ごたえのあるメニューです。
よく噛んで、健康につなげたいですね。
栄養士の先生が2年生の教室で、よく噛んで食べることのよさについてお話ししました。
中央区の取り組みとして、11月は「噛ミング30」運動の強化月間に指定されています。
子供たちはクイズを通してよく噛んで食べることの効果を知りました。
今日の給食メニューにもれんこんのかみかみサラダやささみのレモン煮など、歯ごたえのあるメニューです。
よく噛んで、健康につなげたいですね。
はるみんピックの児童鑑賞日の様子です。
開会式
3年生
4年生
1年生
2年生
5年生
6年生
全校朝会では校長先生からはるみんピックとふれあい月間の話を伺いました。
3連休明けで、ふんわり気分で朝会に参加している子供もいましたが、はるみんピック本番の週になり、朝一番で体操着に着替えて朝会に臨む学年もありました。
生活指導からは月目標と、はるみらいや公園などの公共施設の使い方について、お話がありました。
朝会後、各教室に戻った子供たちはふれあいアンケートに取り組みました。
6年生が図工室でゲストティーチャーをお招きし、マグカップづくりを行いました。
子供たちは、講師の先生より作り方や釉薬の色や様子などの説明を真剣に聴いていました。
海外の小学校との交流のため、5年生が英語で学校紹介の動画を作成しています。
子供たちは3~4人のグループとなってどこを紹介するか話し合って撮影場所を決めていました。
図書室、校庭、教室……どこも素敵な映像になりそうです。