9月19日 水遊び(1年生)
2025年9月19日 14時54分ぐんと気温が下がり、外の活動も過ごしやすくなったこの日、
屋上では1年生の水遊びが行われました。
子供たちは、自作の的を嬉しそうに見せてくれました。
思い思いの場所に的を貼り、家から持ってきたプラスチックの容器で水をかけていました。
地面に絵を描いたり、スプレーで霧の散る様子を観察したりするなど、活発に活動していました。
ぐんと気温が下がり、外の活動も過ごしやすくなったこの日、
屋上では1年生の水遊びが行われました。
子供たちは、自作の的を嬉しそうに見せてくれました。
思い思いの場所に的を貼り、家から持ってきたプラスチックの容器で水をかけていました。
地面に絵を描いたり、スプレーで霧の散る様子を観察したりするなど、活発に活動していました。
5年生が家庭科の調理実習を行いました。
今日は炊飯の授業です。
ガラスの鍋をガスコンロにかけてたき、中のお米の様子を観察しながら炊飯していきます。
子供たちはコンロの火加減とお米の様子をしっかりと見比べていました。
感想を聞くと「すごくおいしかった」「自分たちで炊いたのでよりおいしく感じる」「(焦げができたため)硬かった。でも味はおいしい」などの声がありました。
1年生の教室では、国語「やくそく」を学習していました。
今までやってきた音読の練習の成果を発揮して、読むときの工夫をグループごとに考えます。
「やくそく」では、「いいあい」・「おおげんか」・「なかなおり」の場面があります。
まずは、グループごとに役割分担を決め、練習をしていました。
その場面に合った読み方ができるといいですね。
夏の空には何かがある。
6年生の未来には何がある?
今回、6年生は3つのめあてもって移動教室に臨みました。
①自然に親しむこと②体験を通して心を育てる。③思いやりの心を育てる。
一人一人、成長できました。
支えてくれたすべての方に感謝です。
移動教室最後は紅玉園でブドウ狩り。
大きなシャインマスカットを班で分け合って食べます。
大満足。